こんにちは!
「ガーラ・レジデンス横濱富岡」マンションギャラリーです☺
前回のブログでご紹介させていただいた「富岡八幡宮」でお祭りがあるという情報を入手したので、今回は<秋季大祭>の様子をご紹介いたします(^^)/~♪
まずはお祭りを見に行く前に秋季大祭はどういうお祭りなのか簡単にご説明します📝
<秋季大祭>とは秋の収穫を感謝するお祭りのことです🍁
2日間にわたり開催され、1日目の夜6時から宵宮祭の「祓えの神事」のあと、六ヶ町(下之町・東之町・中部・南部・西部・並木)の万灯神輿が町内を渡御します。
大祭の当日は、800年以上前から当宮に伝わる「湯立神楽」の奉納が行われたのち、
午後2時から五ヶ町6基の大神輿が『京急富岡駅前』に集合!盛大な連合渡御を行われます♪
18時30分から横浜雅楽会による管絃・舞楽が奉納されるそうです。
わたしは大神輿連合渡御が気になっていたので、その時間に合わせて見に行ってみました(●´ω`●)
住宅街の中を抜けていくと・・・・・・・
少しずつ祭囃子が聞こえてきた気がする!!!
富岡八幡宮に到着
富岡八幡宮の前にある「富岡八幡公園」には屋台が出ているとのことだったので、
大神輿が見られるまで覗いてみることに👀
公園をぐるっと囲むように屋台が🤗
屋台があるとお祭り感が増してテンション上がりますよね♪
お祭りに行ったら必ず買ってしまうものってありませんか?
わたしは小さい頃からあんず飴と綿あめがあったら必ず買っちゃいます( *´艸`)
あと焼きそば!屋台の焼きそばって美味しくないですか?
普通の焼きそばのはずなのに・・・お祭りの雰囲気で美味しく感じるマジック✨
屋台だけでも満足しちゃいそうでしたが・・・・
今回の目的はお神輿なので屋台たちにお別れを告げていざ「京急富岡駅」へ
午前中は強風と雨が降ったり止んだりで大丈夫かなと思いましたが、
連合渡御の時間に合わせたかのように太陽が出てきてお祭り日和に☀
きました~!!!
かっこいい~✨
担ぎ手さんが一番大変だと思いますが、上に乗っている方も揺れや動きに合わせなきゃいけないから大変ですよね💦
最初観客も疎らでしたが段々人が増えてきて駅前は「人 人 人」で大混雑に!!!
駅前に大神輿が大集結
このお祭りの見どころは、各町内から駅前に集まってきた大神輿の担ぎ棒の先端を合わせるように近づく「はなあわせ」です。
一基ずつ順番に近づいては離れてを繰り返しているなと思ってみていたのですが、それがまさしく「はなあわせ」をしているところだったみたいです!
各大神輿が順番に「はなあわせ」をして連合渡御は終了~各町内に戻っていきました。
800年以上この金沢の地を守ってきた『富岡八幡宮』
この歴史的なお祭りが若い方たちに継承されて、これからも続いていくといいですね!
次の担ぎ手はあなたかもしれません!横浜市金沢区富岡を盛り上げていきましょう\(^o^)/
それでは次回の更新もお楽しみに~♪
ガーラ・レジデンス横濱富岡 公式ホームページはコチラ