みなさん、こんにちは!
「ガーラ・レジデンス八潮」マンションギャラリーです(^^)/
今回は…
本物件の最寄り駅「八潮」駅の沿線「つくばエクスプレス線」についてご紹介したいと思います!
正式名称は、「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」です🚃
「秋葉原」駅を起点に埼玉、千葉を経由して、茨城県つくば市に至る58.3㎞の距離を20駅(8駅が地下駅)で結んでいます。
英語表記の「Tsukuba Express」から「TX」の略称で呼ばれています🚃
引用:首都圏新都市鉄道株式会社HP
TXの最大の魅力を紹介していきます!
①なんといっても都心へのアクセスの良さ✌
都内の主要駅である「秋葉原」「北千住」まで乗り換えなしで行けます。
秋葉原・北千住はともに5路線が乗り入れしているターミナル駅ですので、どこへ行くにもスムーズに乗り換えが出来て便利です(^^♪
②ショッピングモールのある駅が多い事もTXの特徴のひとつです👆
「八潮」「流山おおたかの森」「柏の葉キャンパス」「研究学園」といった駅には、それぞれ複合型の大型商業施設が近くにあり、近隣にお住まいの方々の生活を支えています。
TX沿線が住みやすいといわれるのは、こうした便利なスポットが豊富に揃っているからです🏢
③子育てがしやすい
TX沿線は子育て世帯に嬉しい環境が整っています!
まずは、自然に触れられる場所が多い事です🌳
駅前に大きな公園が点在し、「流山おおたかの森」には野鳥オオタカが生息する市野谷の森や、
「柏の葉キャンパス」駅には柏の葉公園があったりと、子どもがのびのび遊びながら成長できる環境が
近くにあるのは理想的ですよね👨👦👦
駅前には送迎保育ステーションも設けられていて、沿線の各自治体が力を入れて子育て支援をしています。
④休日に楽しめる街が多い
TX沿線は住みやすいだけでなく、観光に人気の街へのアクセスも良好です⛩⛰
「浅草」では、雷門がある浅草寺を中心に、浅草花やしきや東京スカイツリーなど家族で楽しめます。
「つくば」では、もちろん筑波山⛰ 筑波山キップを買えば1枚で電車・バス・ケーブルカー・ロープウェイ全て乗り放題で便利です(^^♪
つくばにはつくばエキスポセンターやJAXA宇宙センターもあっていろんな見学が出来たり楽しめます♪
TXには、そのほかにも下記のお得な切符が色々あります🚃
・TX東京メトロパス 東京メトロ9路線が1日乗り放題に!
・TOKYO探索きっぷ 都営地下鉄・都営バス・舎人ライナー・都電荒川線が1日乗り放題に!
・TX&常総ライン往復きっぷ TXと関東鉄道常総線をつなぐ往復きっぷ
TX沿線に住む人が年々増加していて、人口予測では2030年代まで増え続けるとのことです👪
TXはJR常磐線の混雑緩和と沿線の開発を目的に2005年8月に開業しました🎊
昨年度の1日平均乗車人数が約35万人と多くの人に利用されています。
ちなみに「八潮」駅の1日平均乗車人数は22,000人超となっており、他の路線と乗り入れを行っていない単独路線の駅の中では1位ですΣ(・ω・ノ)ノ!
TXの最大の特徴は…高い高速走行性能です!
「秋葉原」~「つくば」駅間の58.3kmを最高運転速度130km/h・最速45分で結ぶため、
高速走行安定性、急曲線・急勾配通過性能を重視した設計を行うとともに、
沿線における振動・騒音の軽減など環境面にも配慮しています。
防音壁の設置や重量ロングレールの採用、車両の軽量化・低騒音化など、環境面にも配慮した鉄道となっております👍
車両は6両編成で、自動列車運転装置 (ATO) による自動運転を行い、乗務員ひとりで運行するワンマン運転を実施しています。
線路は完全立体交差となっており、踏切ゼロを実現!
電車事故で最も多いと言われる踏切での事故が起きないのはもちろん、全駅にホームドアも設置されているので、ホームからの転落や列車との接触事故も基本的には起こりません。
事故発生による列車の遅延や運休が他の路線よりもリスクが低いことも特徴のひとつとして挙げられます。
高架化している場所は、騒音対策として高さ約2mの防音壁を設置しているのですが、この壁があることによって風の影響も少なく、強風の場合でも遅延や運休のリスクが低くなっています。
利用者の増加に伴い、朝の混雑ラッシュ緩和を目的としたダイヤ改正も行われてきました。
朝ラッシュ時の1時間当たりの運行本数(上り)
開業当時16本 → 現在25本
また、新車両の「TX‐3000系」も導入されています🚈
引用:TXファンHP
3000系では
・バリアフリー化、全車両にUDシート・優先席・フリースペースを設置
・全車両に防犯カメラを設置
・吊り手の数を増やした
・駅接近や停車を知らせる大型表示灯の設置
・UVカットのグリーンガラスを採用
・座席のクッション性を改良
・連結ドア・座席横の仕切り・荷棚に透明強化ガラスを採用
・主制御装置の改良で消費電力量13%削減
上記のような改良を加え2020年春より導入されています✨
更には!!!
現在6両編成のところを「8両編成化事業」が2019年度よりスタートしています👏
共用開始予定時期としては、2030年代前半にサービス開始を予定しているとのことで、
これにより1編成あたりの輸送力が約30%増加し、今後の利用者増加を考慮しても、
同時間帯の混雑率を150%以下に低減が可能となります!!!
今後が楽しみですね(^^♪
TXの延伸についてですが…
開業当初から噂のある「東京」駅までの延伸ですが、東京駅で勝どき・有明方面への新たな鉄道新線
「都心部・臨海地域地下鉄」と接続させることも想定されています。
沿線自治体は以前から首都圏新都市鉄道に対して東京駅延伸の要望を行っており、期待は高まっているものの、現時点で実現の目途はたっていませんが臨海地下鉄構想の進捗とあわせて今後の動きに注目していきましょう!
もし実現すれば、グルメやショッピングを楽しめる丸の内エリアが身近になり、JR各線や地下鉄、新幹線も利用しやすくなるなど、より便利で魅力的な路線となるでしょう。
逆方面では現在「つくば」駅を終点としていますが、2023年6月にTXの茨城県内延伸の方面が
JR常磐線「土浦」駅とし、具体化に向けた検討を進めていくと発表されました!
引用:朝日新聞Digital
実現は少し先になるものの、TX沿線の価値が今後はもっと高まっていくでしょう!
「つくばエクスプレス線」が人気の理由が分かりますね😆
今後も沿線や八潮の魅力を発信していきますね!
それではまた次のブログ紹介をお楽しみに!!
ガーラ・レジデンス八潮 公式ホームページはコチラ