こんにちは!
GALA倶楽部事務局の蔵田です。
先日、知人がベビーカーのことを
“手押し車”と呼んでいました。
なんて古風!
世代ではないですが、その単語を聞いて大五郎を思い出しました。
ちゃーーん!
ですね。
そして大五郎といえば、♪しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん♪
という歌を思い出しますが、
この時期ほど、この歌が似合う季節はないと思います。
なんてったってTSU-YU真っ只中ですからね。
ということで、
先日この時期ならでは!の
あじさい祭りへ言ってきました~★
都営三田線「白山」駅を降りると、すぐ誘導看板が。
これは、文京花の五大祭りと呼ばれるイベントの一つだそうで、
他には4月のさくらまつり(茗荷谷)・つつじまつり(根津)などがあります。
あじさい祭りの会場は、その名も“白山神社”!
入口をくぐるとなんだかワクワクしました。
そして着物姿のご婦人が風情です。
この神社はちょっとユニークな神社で、
江戸時代には歯痛止めの神様として信仰を集めたそうです。
そのため、祭事中は“歯ブラシ供養”として、
境内に使い古した歯ブラシを納める箱が
設置されています。
ちょうどこの前日に新しい歯ブラシに替えたばかりだったので、
知っていれば供養用に絶対持参していました!
とても悔やまれます。
<結論>
歯は一生の友達。
さてメインのあじさいですが、
ちょうどピークの時期だったので、どこをとっても綺麗!
拝殿の前には、左右にあじさいをこさえた獅子がそびえたっています。
しばらくすると、白山通りのあたりで御神輿が始まりました。
地元の方々はもちろん、カメラを構えた方なども多く
通り沿いが賑わいをみせていました!
梅雨明けまであと少し!
ゲリラ雷雨なんかも発生している今日この頃ですが、
水災には気をつけてくださいね。
恵みの雨と思いのりきりましょー!!
GALAのある街