こんにちは!
『ガーラ・レジデンス桜ヶ丘』マンションギャラリーです🏢
夏も終わりを告げようとしていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
早速ですが、スタッフブログ記念すべきラッキー7!【第7弾】は・・・
「大和市文化創造拠点シリウス」のご紹介です。
2016年11月3日に開館しており、図書館・芸術文化ホール・生涯学習センター・屋内こども広場を中心とした文化複合施設です。
シリウスという由来は、おおいぬ座を代表する地球から見える恒星の中で最も明るい一等星であることから
「文化創造拠点が未来にわたって光り輝き、市民に愛される施設となるように」
という想いを込めて名付けられたそうです。
シリウスの公式ホームページを見ると、小田急江ノ島線・相鉄本線「大和」駅から徒歩3分と表記されています。
シリウス外観写真
実際に行ってみると、地下1階、地上6階建ての迫力ある芸術的な外観の建物です。
地下1階は駐車場・駐輪場があり、アクセス抜群!!
料金はとてもお安くなっているので、長時間いても安心してご利用いただけます。
なんといってもシリウスは、「日本一の図書館」と言われており、
開館から3年で累計来館者数1000万人を超え、図書館を含む複合施設として来館者数は日本一と言われています。
全国あらゆる場所にある図書館ですが、その中でなぜシリウスに日本一の来館者数が訪れるのでしょうか❓
その答えを探りに中に潜入していきます!!
1階図書館
本の種類がとても豊富で、フロアごとに子供向け、健康本、学習本など分かれています!とてもわかりやすい!!!
シリウスには本だけではない魅力が沢山あることに気づき、日本一の来館者数が訪れる理由がわかった気がするので、私が考えるシリウスの魅力を厳選し、取り上げていきます。
・本を様々なスタイルで楽しむ・学べる
1階 スタバがありコーヒーを飲みながら。
2階 チケット(有料)を購入し、贅沢に。
3階 絵本や紙芝居など子供向け。
4階 健康に関する本が充実。
5階 クラシカルな雰囲気で。
6階 市民交流スペースでまったり。
2階市民交流ラウンジ
5階図書館
なんとシリウスには約990席もの座席があり、対面の席だとお互いの視線が気になるためカウンター席を多く設けるという工夫までされています。
2階の窓際には市民交流ラウンジ(チケット制・1時間100円)があり、より座り心地の良い椅子で電源、有線LANを備えていて、読書だけでなく勉強や仕事、趣味なども集中できる、少し贅沢な空間になっております。
・雨の日も問題なし。子供が全力で遊べる
3階の遊んで学べる大和こどもの国では、
上記で取り上げた学びに加えて0歳から2歳までの乳幼児がおもちゃなどで楽しく遊べるちびっこ広場や3歳から小学校2年生を対象としたげんきっこ広場があります。
どちらも、保護者の付き添いが必要です。
げんきっこ広場は、2時間1クールの入れ替え制で、
2時間 〈こども〉 大和市内の方200円 大和市外の方300円
1日 〈おとな〉 大和市内の方300円 大和市外の方400円
子育てに関する悩みや不安を無料で保育士に相談できる事前予約制の育児相談も受け付けているみたいです!
ちびっこ広場
げんきっこ広場
日本一の図書館シリウスですが、さすがは「子育て王国大和市」と呼ばれるだけあって、子供が楽しく遊べて親は悩みや不安を解決できる、子供がしっかりと育つような子育て体制が充実しております。
・幅広いカテゴリ、ニーズに合わせた会場
シリウスには、メインホール・サブホール・ギャラリー・マルチスペースと4つの会場が
子供向けの講習や、演劇・ミュージカルなど様々なイベントが行われています。
開催スケジュールはシリウスホームページをご覧ください( *´艸`)
1階メインホール
・健康第一
4階には健康都市図書館があり、健康に関する本が揃っているだけでなく、
健康度見える化コーナーで自由に血管年齢や脳年齢の測定が可能なのです。
訪れた際に健康チェックをして、日々の生活も改善!
4階健康都市図書館
〈画像提供〉株式会社エスエス 加藤 俊史 様
このように私が抜粋しても沢山の魅力が詰まっていて様々なスタイルで本を楽しむだけではなく、
イベントや遊び健康管理など子供からご高齢の方まで充実した時間を過ごせる空間がありました。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の更新もお楽しみに(^^♪
ガーラ・レジデンス桜ケ丘 公式ホームページはコチラ